最低5枚撮影して下さい
■コンセント・スイッチボックスの気密テープ処理を撮影して下さい
テープ処理したコンセント・スイッチボックスを全て撮影して下さい
コンセント・スイッチボックスを気密処理しない場合は撮影しなくても結構です
■ブレーカー気密処理を行った場合最低3枚撮影して下さい
ブレーカー部分に発泡ウレタンや気密テープ処理を行った場合に撮影して下さい
2枚程度撮影して下さい
■建築看板を撮影して下さい。
アップ気味の写真1枚、設置された状態を1枚撮影して下さい。
最低12枚撮影する必要があります
■施工完了時に全体を12箇所に分けて撮影して下さい
現場発泡の場合、エアホールに気をつけて下さい
最低でも6枚撮影して下さい。
■軒先板金金物を撮影します。
防水シートが金物の上になるように施工して撮影して下さい
軒先金物に両面テープで防水シートを接着する方法が一般的です
直線部分で3枚撮影して下さい。
■妻側金物を撮影します。
防水シートが金物の上になるように施工して撮影して下さい
軒先金物に両面テープで防水シートを接着する方法が一般的です
直線部分で3枚撮影して下さい。
最低4枚撮影して下さい
■棟換気部分を左右2枚ずつ撮影して下さい。
棟換気が2箇所ある場合は、2箇所とも左右2枚ずつ撮影して下さい。
最低10枚撮影する必要があります
■屋根下地が隙間なく施工されているかを撮影します
屋根をおよそ3メートル四方に区切って撮影します。
切妻の場合両屋根で5枚ずつ
寄棟の場合1面を3枚ずつ
片流れの場合10枚程度
ドーマー、天窓などがある場合取り合い部分を最低4枚撮影します