unique_prm_js_blog_header_comment

最低28枚撮影して下さい

1.東西南北から各2枚ずつ撮影して下さい。
2.基礎中央部分に立って、東西南北を2枚ずつ撮影してください。
3.継ぎ手が確認出来る部分を4箇所撮影して下さい。
4.かぶり厚が確保されているかが分かるように、アップ気味で東西南北面各2枚ずつ撮影して下さい。

最低36枚撮影する必要があります

■壁工法の釘ピッチが分かるように東西南北各4枚ずつ撮影
各4枚で足りなければ、追加して撮影して下さい。
めり込みがある場合は、増打ちして撮影して下さい。
■耐力壁以外の壁も東西南北各5枚ずつ撮影
耐力壁以外全ての壁を、東西南北細かく区切って撮影して下さい。
(耐力壁と混同しても構いません)

最低10枚撮影する必要があります

■アンカーボルトの施工状態を撮影して下さい。
各所のアンカーボルトを撮影して下さい。
1枚の写真に5〜8枚程度撮影出来るので、移動しながら全アンカーボルトが映るように撮影して下さい。

最低20枚撮影して下さい

ハリケーン金物関係
■タルキック、ひねり金物施工後写真を、東西南北各4枚ずつ撮影
ハリケーン金物が適切に施工されているかを確認します。
定められた箇所に、定められた金物が適切に施工されているか!が確認出来るように、細かく分けて撮影して下さい。
引き渡し後3年目の台風で屋根が吹き飛んだ住宅では、「欠陥」が指摘され、訴訟問題に発展しています。
ハリケーン金物の一部の釘が施工されていなかった!これが原因で屋根が吹き飛んだ!と言う理由です。
施工に関するクレームを回避するためにも、適切な施工及び写真撮影をお願いします。

20枚程度撮影して下さい

建て方
■作業開始前を東西南北1枚撮影
■構造材搬入状態を4枚撮影
■クレーン作業風景を撮影
 (安全に配慮して撮影して下さい)
■作業完了時に東西南北を4枚ずつ撮影
■出入りした職人さんを撮影
 (記念写真として撮影します、不要な場合省略しても問題ありません)
 

最低52枚撮影して下さい

床組(床下断熱)
■大引きジョイント部分を、東西南北各3枚撮影
■床束を東西南北各2枚撮影
 (数枚床束の垂直が分かるよに水平器を併用して撮影して下さい)
■床束の大引き釘ドメ、ビス止めが分かるように東西南北2枚ずつ撮影
■断熱材施工写真を東西南北2枚ずつ撮影
■床下断熱材落下防止を東西南北各1枚撮影
■床下断熱材の厚み種類が分かるよに2枚撮影
■床の水平が分かるように東西南北隅部分に水平器をおいて各2枚撮影
■床下の清掃状態を東西南北各2枚撮影